こんにちは!
みなさん普段お休みの日は何時に起きてますか?
私は休みの日に限って朝早く目が覚めてしかも二度寝もできないという謎現象にずっと悩まされています。
体が会社に行くのを嫌がっているんでしょうか。笑
まあそんなことはさておき、「早起きは三文の徳」と言いますよね。
三文の徳ってなんだ・・・?と今更ながら思ったので調べてみなさまにも共有できたらと思っています!
由来
由来は諸説あるのですが、中国の詩人の一節からきているのは確かなようです。
「早起三朝當一工」
これは「早起きを3日続ければ一人分の働きになる」という意味だそうです。
これが日本に入ってきたときに「早起きは三文の徳」になったと言われています。
ではなぜ三文の徳となったのか?は複数説あります。
1つは、
江戸時代の5代将軍・徳川綱吉が制定した「生類憐れみの令」では、奈良の鹿も保護されていました。鹿に危害を加えた者には、三文の罰金が科せられたため、庶民は早起きして、軒先に鹿の死骸がないかを確認したとの逸話が残されています。三文の罰金を回避するために早起きしたという逸話が、由来であるという説です。
2つ目は、
土佐藩の出した治水対策に基づいています。「早起きして堤防の土を踏み固めた者には三文を与える」とのお触れが由来になったという説です。
引用:https://domani.shogakukan.co.jp/891845
らしいです。三文とはお金の単位のことなんですね。
ちなみに三文は今で言う百円ちょっとくらいのようです。
ちなみに漢字は「徳」でも「得」でも間違いではないそうです。
意味
意味は「早起きすると良いことがあるよ」という意味です。

そんなことはわかってるよ!!
先ほども記述したように「三文」と言うのは「3つ」と言う意味ではなくお金の単位です。
と言うことは直訳は「早起きすると百円くらい得だよ」と言うことになりますね。
私はこれを知って、百円くらいなら寝たいな、と思いました笑
でもちょっと待ってください!
百円より価値がある「健康」の維持のためにも早起きは大事なのです!
具体的には
・朝日を浴びることにより幸せホルモン増加
・朝日を浴びて体内時計リセット、ホルモンが整う
・朝の方が集中力が高い
などなど、たくさんメリットがあります。
実際に成功している人の中に、いつも昼までぐうたら寝てま〜すなんて人いません。
もちろんそれは忙しさゆえかもしれませんが、成功して忙しくなる前からきっと朝から効率的に動いていたはずです。
明日から
どうでしたか?
少しは早起きしようかな、、、って気分になりましたか?
早起きして仕事はしなくても良いです。
早起きしたご褒美に何か自分の好きなことをする、と決めるのも良いかもしれません。
朝から散歩がてらコンビニにアイスを買いに行くのもありです。
冬になると余計、布団の魔力が高まりますが、朝暖房がつくようにセットしておくと、そこもクリアできますので、みなさんも早起きを習慣化してみませんか?
新しい発見があるかもしれません。
コメント